No Gadget, No Life.
ゲームや携帯を中心に不定期で更新しています
XPERIA Z3のスクリーンレコード機能でパズドラを録画する方法 
12/21
以前パズドラの記事でスクリーンレコード機能で撮影してみたと書いていましたが(こちら)、その方法を記事にしてみました。
XPERIA Z3/Z3 compactの標準機能として備わっているスクリーンレコーダーは、Android4.4で利用できるscreen recordとは違って3分以上録画でき、かつ音も録音できます。しかし、一つ難点があり、端末内の音だけでなく同時に周囲の音も録音されることです。
せっかく録画できるのにそのままでは自分の声やそれ以外の音も入ってしまうので、無音にするか全く別のBGMに差し替えないとパズドラ等のプレイ動画が上げづらいと感じる方が多いと思います。
でもやっぱり、プレイしている様子をアップしたい・・・というわけである方法を試してみました。
すると、無事端末内の音と、周囲の音を断つことができました。
それが、これです。
先週のグリモワール降臨の様子ですが、プレイ中の音に全く問題ないことがわかります。
これから紹介する方法で私の環境ではデスクトップPCでは出来ましたが、マイクを内蔵しているノートパソコンでは出来ませんでした。以下の内容をよく確認し、実行してください。
まず最初に用意するものからご紹介します。
1. ステレオミニプラグケーブル

端末内で流れる音をPCに取り込むために、オーディオケーブルが必要です。今回は実験的ということで一番やすかったELECOMのものを購入しました。
今のところ、音質に不満はないのでさらによいものを買う予定はありません。
2. 録音ソフト
今回はHDRecorderを使用しました。録画できればなんでもいいと思います。
3. 動画編集ソフト
操作しやすいWindows Movie Makerを使用しました。しかし、Windows Movie Makerを使用する場合は、以下に記述している通り、一度変換する必要があります。
4. 動画&音声変換ソフト
今回はFormat Factoryを使用しました。
撮影したファイルはaviファイルですが、そのままではWindows Movie Makerで編集できなかったので、mp4に変換するために使用しました。
また、HDRecorderで録音したファイルもこれでmp3へ変換しました。
以上の4点が今回必要なものですが、オーディオケーブル以外は好みの問題だと思います。
それでは方法ですが、スクリーンレコードの出し方からおさらいします。
電源ボタンを長押しすると、以下のポップアップが出てきますので、スクリーンレコードを選択します。

するとこのような画面になります。

ここで一つ設定しておいたほうがよい項目があります。一番右の設定ボタンを押して、動画の画質をFHDからHDへ落としておくのが無難です。FHDで撮影したら、10分ほどで切れ、動画のファイルが3GBになっていました。しかし、画質がHDだと15分ほど撮影しても勝手に切れたこともなく、そこまでファイルサイズも大きくならないのでおすすめです。
あとは赤丸のボタンを押すだけで録画&録音できます。
しかしこのままでは冒頭に書いたとおり周囲の音も拾ってしまいます。
そこで、ここで登場するのがオーディオケーブルです。
PCのマイク入力端子とXPERIAのイヤホンジャックに差すだけで、XPERIA内の音声がPCで再生されます。
赤字でデスクトップPCでは出来てノートPCでは出来なかったと書いていますが、マイク入力端子にオーディオケーブルを差すので、PC側が内蔵マイクと一緒に認識してしまい正しく機能しませんでした。
それでは、順に録画する前から説明していきます。
0. PCにもXPERIAにもケーブルを差さない。スクリーンレコードは起動するが、録画は始めない。XPERIA側では音が流れている状態で行う。
1. PCにケーブルを差す。
2. XPERIAで録画を始める。
3. XPERIAにケーブルを差す。
4. PCに差しているケーブルを抜き差しして、正しく音声が流れるまで繰り返す。
なぜ、最初からケーブルを差して行わないかと言いますと、録画を始めるとPCと端末の接続が切れてしまうからです。なので、1~4の工程を繰り返し、PC側に正しく音声を送ります。
これが完了すると、スクリーンレコードで画面と周囲の音が記録され、端末内で流れる音(パズドラのBGMなど)はPCへ送られています。
つまり、PCに送られている音をPCで録音すればいいわけです。
ここで、HDRecorderが登場します。
そのままでは正しく音声が録音出来ないおそれがあるので、ファイル→設定→利用可能なサウンドデバイスで入力しているデバイスを選択し、OKします。ここで出ていない場合は、正しく差せていないか、ソフトを再起動することで解消できます。
XPERIAで撮影した動画と、HDRecorderで録音したファイルをFormat Factoryでmp4とmp3に変換し、Windows Movie Maker等で編集すると完了です。
後半は簡単な説明になってしまいましたが、流れはこんな感じです。iPhoneはAirPlay等で簡単に撮影できるのに、Androidはその辺の環境が整っておらず、ニコ生等で放送したい人は苦労していると思います。
そういう意味でもAndroid5.0に期待したのですが…。
mobizenでも一昨日のアップデートにより単体で録画できるようになったので、上記を試してできるようであれば記事にまとめたいと思っています。
XPERIA Z3/Z3 compactの標準機能として備わっているスクリーンレコーダーは、Android4.4で利用できるscreen recordとは違って3分以上録画でき、かつ音も録音できます。しかし、一つ難点があり、端末内の音だけでなく同時に周囲の音も録音されることです。
せっかく録画できるのにそのままでは自分の声やそれ以外の音も入ってしまうので、無音にするか全く別のBGMに差し替えないとパズドラ等のプレイ動画が上げづらいと感じる方が多いと思います。
でもやっぱり、プレイしている様子をアップしたい・・・というわけである方法を試してみました。
すると、無事端末内の音と、周囲の音を断つことができました。
それが、これです。
先週のグリモワール降臨の様子ですが、プレイ中の音に全く問題ないことがわかります。
これから紹介する方法で私の環境ではデスクトップPCでは出来ましたが、マイクを内蔵しているノートパソコンでは出来ませんでした。以下の内容をよく確認し、実行してください。
まず最初に用意するものからご紹介します。
1. ステレオミニプラグケーブル

端末内で流れる音をPCに取り込むために、オーディオケーブルが必要です。今回は実験的ということで一番やすかったELECOMのものを購入しました。
今のところ、音質に不満はないのでさらによいものを買う予定はありません。
2. 録音ソフト
今回はHDRecorderを使用しました。録画できればなんでもいいと思います。
3. 動画編集ソフト
操作しやすいWindows Movie Makerを使用しました。しかし、Windows Movie Makerを使用する場合は、以下に記述している通り、一度変換する必要があります。
4. 動画&音声変換ソフト
今回はFormat Factoryを使用しました。
撮影したファイルはaviファイルですが、そのままではWindows Movie Makerで編集できなかったので、mp4に変換するために使用しました。
また、HDRecorderで録音したファイルもこれでmp3へ変換しました。
以上の4点が今回必要なものですが、オーディオケーブル以外は好みの問題だと思います。
それでは方法ですが、スクリーンレコードの出し方からおさらいします。
電源ボタンを長押しすると、以下のポップアップが出てきますので、スクリーンレコードを選択します。

するとこのような画面になります。

ここで一つ設定しておいたほうがよい項目があります。一番右の設定ボタンを押して、動画の画質をFHDからHDへ落としておくのが無難です。FHDで撮影したら、10分ほどで切れ、動画のファイルが3GBになっていました。しかし、画質がHDだと15分ほど撮影しても勝手に切れたこともなく、そこまでファイルサイズも大きくならないのでおすすめです。
あとは赤丸のボタンを押すだけで録画&録音できます。
しかしこのままでは冒頭に書いたとおり周囲の音も拾ってしまいます。
そこで、ここで登場するのがオーディオケーブルです。
PCのマイク入力端子とXPERIAのイヤホンジャックに差すだけで、XPERIA内の音声がPCで再生されます。
赤字でデスクトップPCでは出来てノートPCでは出来なかったと書いていますが、マイク入力端子にオーディオケーブルを差すので、PC側が内蔵マイクと一緒に認識してしまい正しく機能しませんでした。
それでは、順に録画する前から説明していきます。
0. PCにもXPERIAにもケーブルを差さない。スクリーンレコードは起動するが、録画は始めない。XPERIA側では音が流れている状態で行う。
1. PCにケーブルを差す。
2. XPERIAで録画を始める。
3. XPERIAにケーブルを差す。
4. PCに差しているケーブルを抜き差しして、正しく音声が流れるまで繰り返す。
なぜ、最初からケーブルを差して行わないかと言いますと、録画を始めるとPCと端末の接続が切れてしまうからです。なので、1~4の工程を繰り返し、PC側に正しく音声を送ります。
これが完了すると、スクリーンレコードで画面と周囲の音が記録され、端末内で流れる音(パズドラのBGMなど)はPCへ送られています。
つまり、PCに送られている音をPCで録音すればいいわけです。
ここで、HDRecorderが登場します。
そのままでは正しく音声が録音出来ないおそれがあるので、ファイル→設定→利用可能なサウンドデバイスで入力しているデバイスを選択し、OKします。ここで出ていない場合は、正しく差せていないか、ソフトを再起動することで解消できます。
XPERIAで撮影した動画と、HDRecorderで録音したファイルをFormat Factoryでmp4とmp3に変換し、Windows Movie Maker等で編集すると完了です。
後半は簡単な説明になってしまいましたが、流れはこんな感じです。iPhoneはAirPlay等で簡単に撮影できるのに、Androidはその辺の環境が整っておらず、ニコ生等で放送したい人は苦労していると思います。
そういう意味でもAndroid5.0に期待したのですが…。
mobizenでも一昨日のアップデートにより単体で録画できるようになったので、上記を試してできるようであれば記事にまとめたいと思っています。
スポンサーサイト
« 【パズドラ】現在使用中のパーティーについて
| h o m e |
グリモワール降臨超地獄級に闇バステトPTで挑戦 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://argon630.blog.fc2.com/tb.php/111-fe789662
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)